【 パートナーエージェントの口コミ】評判と婚活アプリの料金とサクラ

※本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
恋愛
記事内に広告が含まれています。

無料でパートナーエージェントの資料請求をする
結婚情報
パートナーエージェント公式サイト

  1. 【婚活アプリ】パートナーエージェントの口コミ評判/おすすめの3つのポイント
    1. パートナーエージェントのおすすめポイント1・大手結婚相談所よりも成婚料が安い
    2. パートナーエージェントのおすすめポイント2・オンラインで婚活できる
    3. パートナーエージェントのおすすめポイント3・安心して利用できる
  2. 【婚活アプリ】パートナーエージェントの良い口コミ・悪い口コミ/評判は?
    1. 20代の口コミ評判
    2. 30代の口コミ評判
    3. 40代の口コミ評判
    4. 50代の口コミ評判
    5. 男性の口コミ評判
    6. 女性の口コミ評判
    7. パートナーエージェントの良い口コミ評判
    8. パートナーエージェントの良い口コミ評判
    9. パートナーエージェントの良い口コミ評判
    10. パートナーエージェントの悪い口コミ・評判
    11. パートナーエージェントの悪い口コミ・評判
    12. パートナーエージェントの悪い口コミ・評判
  3. 【婚活アプリ】パートナーエージェントの安全性について/サクラがいるって本当!?
    1. サクラなし宣言!
    2. 登録には身分証明書が必須だから安心
    3. マル適マーク取得
    4. 日本結婚相談所連盟・日本ブライダル連盟などに加盟
    5. 東証マザーズ上場企業が運営
    6. セキュリティー会社による徹底した管理
  4. 【婚活アプリ】パートナーエージェントの料金について
    1. 【一般プラン・コンシュルジュライトコース】料金/初期費用・月会費・登録料・成婚料
    2. 【一般プラン・コンシュルジュライトコース】サービス内容
    3. 【一般プラン・コンシェルジュコース】料金/初期費用・月会費・登録料・成婚料
    4. 【一般プラン・コンシェルジュコース】サービス内容
    5. 【一般プラン・エグゼクティブコース】料金/初期費用・月会費・登録料・成婚料
    6. 【一般プラン・エグゼクティブコース】サービス内容
  5. 【婚活アプリ】パートナーエージェントの登録・利用の流れについて
    1. パートナーエージェントの登録方法について
    2. 本人確認に必要な書類は?
    3. 本人確認には審査があります
    4. ステップ1・WEBからパートナーエージェントの説明会・無料コンサルティング予約をする
    5. ステップ2・無料コンサルティング
    6. ステップ3・入会手続き(店舗)/独身証明書や身分証明書などの提出
  6. 【婚活アプリ】パートナーエージェント(タメニー株式会社)の会社概要
  7. 【婚活アプリ】パートナーエージェントのよくある質問
    1. 質問1・パートナーエージェントの会員には、どのような人がいますか?
    2. 質問2・パートナーエージェントの会員期間はどのくらいですか?
    3. 質問3・パートナーエージェントの入会資格について教えてください
    4. 質問4・本人確認はどのように行われていますか?
    5. 質問5・パートナーエージェントの会員期間中に途中解約はできますか?
  8. 【婚活アプリ】パートナーエージェントの口コミ評判のまとめ

【婚活アプリ】パートナーエージェントの口コミ評判/おすすめの3つのポイント

パートナーエージェントのおすすめポイント1・大手結婚相談所よりも成婚料が安い

パートナーエージェントは成婚料が安い設定になっています。

大手結婚相談所は成婚料が20万~30万円程度かかるのが一般的ですが、
パートナーエージェントでは、どのコースでも成婚料は50,000円となっています。

そのほかの料金は大手結婚相談所とさほど変わらないため、
トータル的に婚活にかかる費用が抑えられます。

パートナーエージェントでは、
コンシェルジュライトコースでは登録料は30,000円、
初期費用は30,000円、月会費は11,000円となっていて、
初期費用が10万円以下で婚活をスタートすることができます。

紹介人数は月に1人から16人となっていて、
特に他の相談所と変わりません。

ただ、こちらのコースはコンシェルジュとの面談などがないため、
婚活のサポートをしっかりしてほしい場合などには、
親身になってくれるコンシェルジュコースや、
他の結婚相談所がいいかもしれません。

無料でパートナーエージェントの資料請求をする

パートナーエージェントのおすすめポイント2・オンラインで婚活できる

パートナーエージェントでは来店不要で婚活することができます。

まず、来店しなくても、WEBから必要書類も提出することができ、
来店不要で入会することができます。

さらに、コンシェルジュがオンラインインタビューで、
自分にあった婚活プランを一緒に考えてもらうことができます。

対面でのお見合いもできますが、
オンラインでのお見合いも可能です。

費用も掛からずに、気軽にお見合いすることが可能です。

さらに気になる相手には自分からPRすることも可能です。

マッチングアプリのように写真付きの相手を検索することもできます。

こちらで検索して気に入った相手には、
自分から会ってみたいとコンタクト希望を送ることもできます。

マイページから自分の活動状況を把握できるため、
スケジュール管理などはスマホ1台で簡単にできてしまいます。

無料でパートナーエージェントの資料請求をする

パートナーエージェントのおすすめポイント3・安心して利用できる

会員登録している方が安心して婚活できるように、
Pマークの取得やISOなどの取得をして徹底した個人情報保護を行っています。

また会員の方を大切にしたいという気持ちが大きく、
他の大手結婚相談所のように強引にお見合いをセッティングしたり、
退会を引き留められたり、
結婚指輪や式場を強引にすすめてくることもありません。

強引なすすめかたをせず、
ひとりひとりにあった婚活を徹底しているため、
安心して婚活することができます。

また、パートナーエージェントの特色としては、
カジュアルにたくさんの出会いを提供するわけではなく、
質の高い出会いや相性を重視した出会い、
1年以内に成婚したいと考えている人のために、
成婚率の高い相手との出会いを提供しています。

1年以内に真剣な出会いを求めて結婚したいと思っている人は、
パートナーエージェントが他の結婚相談所よりも合っています。

無料でパートナーエージェントの資料請求をする

【婚活アプリ】パートナーエージェントの良い口コミ・悪い口コミ/評判は?

パートナーエージェント公式サイト

20代の口コミ評判

私は20代で登録したため、
相手の方も20代がいいと希望していましたが、
そもそも20代の男性は登録者が少ないようです。

どうしても20代がいいと思っている人は別の結婚相談所がいいかもしれません。

お会いした男性もどちらかといえば皆さん控え目で奥手の男性が多い印象でした。

自分の理想は高かったようで、
月に2,3人しか紹介してもらえませんでしたが、
全然違うという人を紹介されることはありませんでした。

お互いの出会いの質を高くしてくれるというコンセプトは嘘ではないようです。

結局、10人くらい紹介されて、その中の一人の方と結婚しました。

コンシェルジュの方はいろいろ相談に乗ってくれて、提案してくれて、
こちらから連絡しなくても定期的に連絡をくれるような方だったので、
安心して婚活出来ました。

30代の口コミ評判

成婚率の高さが他社よりも高かったため、
パートナーエージェントを利用することに決めました。

結果は素敵な女性に巡りあって、結婚する予定となっています。

実際に利用してみて、成婚率を上げる工夫があったように思います。

一つ目は紹介制度です。

このメリットはやはり出会いの質を大きく上げていることだと思います。

自分からアプローチするタイプだと、
人気の会員さんに男性も女性も集中してしまうため、
なかなか自分がいいなと思える人に出会えないことがあります。

週に2~3人の方を紹介されました。

そこで、30%くらいの方と実際にお会いしてみましたが、

大きく自分の希望にずれはなく納得した出会いとなりました。

相性もいいと感じる人が多かったです。

小さいことでもアドバイスしてくれるので、
自分にはとても合っていました。

自分から積極的に動きたい方には、
お見合いパーティや、
相手を検索してアプローチできるMYPRという方法もあり、
自分に合ったやり方ができると思います。

40代の口コミ評判

40歳の時に、フリーランスでしたが、
ダメ元で登録しました。

コンシェルジュの方に大変助けていただき、
活動から10カ月でとてもいい方に巡り会えました。

コンシェルジュの方にはたくさん質問をさせていただきました。

最初はOKがもらえずに不安になり、
平均的なOK率や成婚までの交際人数はどれくらいなのかなど、
細かいこともメールしました。

コンシェルジュの方は即日や翌日には返答をもらい、
また、アドバイスも親身になってしてくれました。

コンシェルジュの方も一人の人間なので、
常に感謝の気持ちをもって前向きに活動することで、
コンシェルジュの方のほうからも積極的にサポートしてもらえたと思います。

相談する以外にも、
婚活を始めたことでファッションの勉強をして服を買ったり、
自分でもできる限りのことをしましたが、
こんな風に変われたのもコンシェルジュの方がいたおかげだと思っています。

50代の口コミ評判

入会して1年ほどで婚約しました。

自分の年齢にあった、50代や60代の男性を紹介されました。

紹介される人数も入会してすぐはたくさんいました。

お会いした方は何年も婚活されている方が多く、
いい人に出会えないと愚痴ったりしていたので、
せっかく出会いがあってお見合いできたのであれば、
相手に気を使って自慢話や愚痴などは控えたほうがいいのではないかと思いました。

また不衛生な男性も多く、
お見合いする前はきちんとした服装や清潔感が、
最低限のマナーなのではないかと考えました。

印象は悪かったですが、
素直でお付き合いの中で洋服など自分の好みに変更してくれる男性と出会い、
2回目でプロポーズを受けて退会しました。

担当のコンシェルジュさんからは、
こまめにアドバイスをもらっていたので、
無事に結婚することができました。

結婚情報

男性の口コミ評判

成婚率が高いと書いてあったので、入会しました。

自分はまだ20代でしたが、
結婚願望が強く早く結婚したいと考えていたため入会しました。

婚活サイトの評価がよく、成婚率が高いと書いてあった理由がわかりました。

女性は30代の女性が多く登録されていた気がします。

容姿もかなりいい女性が多いと感じました。

利用してすぐに女性とお付き合いができました。

自分の担当の方も親身になって対応してくれたので、
よかったと思っています。

ネットでお見合いすることができたし、
自分は田舎のほうに住んでいるので、
マッチングしてもなかなか出会えないと思って、
WEBでお見合いできるパートナーエージェントはよかったです。

お付き合いして退会した女性とは結果別れてしまったんですが、
またもう一度パートナーエージェントを利用してみたいと思っています。

女性の口コミ評判

私はパートナーエージェントに登録してから、
他社のお見合いサイトに登録していた男性と知り合って結婚しました。

結婚できたのは、コンシェルジュさんが私の好きな相手がどんなタイプか分析してくれたり、
デートで相手の印象が最悪だったときにも、
親身になって愚痴を聞いてくれてアドバイスしてくれました。

自分の婚活市場の価値はそんなに高くないことがわかっていたので、
つらい時期もありましたが、
コンシェルジュさんが一緒に最初から最後まで付き合ってくれたので、
今の結果となっていると思います。

本当にありがたいと思っています。

その点には本当に感謝しかないです。

後から聞いてみたところ、
愚痴をメールした時に、
私がこの愚痴を言った男性を選ぶだろうなと、
コンシェルジュさんは思っていたそうで、
さすがプロだなと思いました。

やはり自分一人でできないことは、
プロに相談したほうがいいと思います。

無料でパートナーエージェントの資料請求をする

パートナーエージェントの良い口コミ評判

すごく良質なマッチングアプリと表現している人がいましたが、
本当にその通りだと思いました。

寄り添って応援してくれる感じですが、
うまくいっているととくに何かアドバイスをくれるわけではありません。

月に6人紹介してもらえて、
さらに月30人以上は申し込みが来ていたので出会いはたくさんありました。

たまに変な人もいましたが、ほとんどが真面目な方で、婚活に真剣な方でした。

私は20代で他社よりも安いと感じました。

同世代の方をたくさん紹介されたので満足しています。

会員数も多いのかなと思いました。

私が恋愛偏差値が高そうに見えたのか、
コンシェルジュの人から特にアドバイスがなかったので、
コンシェルジュなしのコースでもよかったかなと思いました。

ある程度恋愛経験があり、
積極的に行動できる人にはコンシェルジュは必要ないと思います。

パートナーエージェントの良い口コミ評判

再婚したいと思い、入会しました。

年齢は40代半ばでした。

入会してから仮交際したのは4人です。

10カ月間活動してみて、4人と仮交際しましたが、

一人目は2回目に会ったときに価値観が違ったため断りました。

二人目の方は2か月くらい仮交際しましたが、
本交際になる感じではなかったため断りました。

三人目の方も毎週会っていたのにも関わらず、
煮え切らない感じだったため、断りました。

四人目の男性がいまの旦那さんです。

私よりも年上で、
私が結婚相談所に入会して初めて成立した相手だったそうです。

彼とは毎日連絡を取り合って、
成婚退会しました。

仮交際中もお見合いすることができるみたいですが、
私はしませんでした。

縁がある方とはトントン拍子に話がすすみます。

仮交際して3か月お付き合いしても意思が固められない人は、
こちらからお断りしました。

彼は見た目がタイプではないですが、
お話してみて尊敬できるところがあり、
価値観があったため交際しましたが、
本当によかったと思います。

年齢的にも難しいということだったので、
紹介してもらった人とはできるだけお見合いを承諾してお見合いしました。

それがよかったと思います。

パートナーエージェントの良い口コミ評判

私は成婚率の高さやお見合い人数、
交際期間がきちんとネットで表示されていたので、
パートナーエージェントに登録しました。

成婚率やお見合いの人数が、
最初からこれくらいとわかっていると、
自分が少ないとか多いとか判断できるので、
納得できると思います。

入会するとコンシェルジュがついてくれました。

不安なことはなんでも相談できたのでよかったです。

お見合いの服装や話題、
その他もろもろ不安に感じたことをなんでも相談できたので、
頼りになりました。

料金が明瞭で、他社と比較しても月額料金はあまり変わらず、
成婚料が他社と比べると圧倒的に安かったのがうれしいです。

3か月以内にお見合いが成立しなかった場合には、
全額返金されるシステムなので、
自分は成立したので、よかったですが、
成立しない場合でも安心できます。

パートナーエージェントの悪い口コミ・評判

2か月間加入しましたがお見合いはゼロでした。

申し込みも自分から20人以上しました。

紹介でも2人お見合いが決まったんですが、
その後進展がありませんでした。

コンシェルジュに連絡して相談してみましたが、
始まったばかりでゆっくり探しましょうとフォローはありませんでした。

2,3回相談しましたが、自己紹介文を添削されるのみでした。

1度コンシェルジュの方を変更してもらい、
もう一度頑張ろうと思っていたのですが、
お見合いを申し込んだ女性のお断りの理由が写真のうつりと言われてしまい、
プロに撮っていただいた写真だったのでかなり気分が悪くなってしまい、
この先はないと考えて退会してしまいました。

以前登録していた結婚相談所で再度婚活を頑張ろうと思っています。

退会の際にメールした時もお役に立てずに申し訳ありませんでした。

とマニュアル通りに言われただけで、
もっと寄り添ってくれると思っていました。

残念でした。

パートナーエージェントの悪い口コミ・評判

自分の経験談ですが、コンタクトがなかなか成立しませんでした。

さらに口コミなどに書かれているように、
コンシェルジュの人が自分の場合には親身ではありませんでした。

上から目線でプロフィール写真に光を入れて加工しろと言われたりしましたし、
体重ももう少し少な目に記入したほうがいいとアドバイスされました。

自分は真面目な性格なので、
相手からしたら詐欺みたいになるからいやだなと思いました。

コンタクトが成立しましたが、会えませんでした。

相手からの会える日を提案されなかったため、
会うこと自体が流れてしまいました。

コンタクト成立したのに会えないなんて、
さくらだったのかなと思ってしまいました。

期待していたサポートがコンシェルジュの方から受けられなかったので、
マッチングアプリで婚活したらよかったなと思いました。

パートナーエージェントの悪い口コミ・評判

他の結婚相談所と比較していた時期に無料相談に行きました。

その時にコンシェルジュの方が対応してくれたのですが、
ひたすら上から目線で発言され、反論する暇もなかったです。

見た目だけで判断されてひたすらいろいろなことを言われました。

たくさんの人から声をかけられてきたからいい気になっていたんでしょう、
と言われましたが、
実際は仕事に打ち込んできたので、
男性とお付き合いしたのも2人程度でしたし、
見た目も相当気を使っていました。

寄り添ってくれて改善して、
よくしてあげたいという気持ちで指摘されるならわかりますが、
初対面で勝手に見た目だけで判断して、
不愉快な気持ちにさせるのはよくないのではないかと思います。

こちらは選ぶことなく、
他の結婚相談所に入会しました。

そこで何名かの男性と仮交際に発展しています。

本当に入会しなくてよかったと思っています。

無料でパートナーエージェントの資料請求をする

【婚活アプリ】パートナーエージェントの安全性について/サクラがいるって本当!?

パートナーエージェント公式サイト

サクラなし宣言!

パートナーエージェントではサクラはいないという「サクラなし宣言」をしています。

結婚相談所では登録するだけでお金がかかるため、
マッチングアプリや出会い系サイトでよく見かける業者は存在していません。

登録するだけでも10万円程度料金が発生します。

さらに月会費も発生するため、
業者で利用するとなると高額になって割の合わない事になってしまいます。

また、結婚相談所は他の相談所とも連携をとっていることが多く、
サクラや業者が自分の相談所にいるとわかると他社の会員さんにも迷惑がかかり、
信用を失うのでサクラや業者など不正行為をする人には厳しくなっています。

また、セキュリティーも万全にしてあるため、
個人情報を偽った業者やサクラは入会することが難しくなっています。

登録には身分証明書が必須だから安心

入会、登録には身分証明書の提出が必要となっています。

免許証などの身分証明だけでなく、
独身証明書や卒業証書の提出も義務とされています。

さらに国家資格を持っていて、それを記載する際には、
きちんとその証明書も提出しなくてはならないため、
職業を偽って登録している人もいません。

収入を記載したい場合には、
年収証明も提出させられます。

出会い系サイトやマッチングアプリでは、
年収や職業を偽って記入している人もいるので、
お付き合いしている男性が医者と書いているけど、
実際に会ってみたら全然違ったなんてこともありますし、
結婚してみたら実は違ったなんてこともありますが、
パートナーエージェントでは登録前にきちんとスタッフが確認しているため、
安心して婚活できます。

初回の無料相談や登録の際に怪しいと思われる人には、
スタッフが入会できないようにしている場合が多く、
安全性も高いといえます。

マル適マーク取得

パートナーエージェントではマル適マークを取得しています。

マル適マークとは、
事業者が適切な運営事業運営体制を整備して運営しているか、
一般社団法人日本不動産取引適正評価機構が認定した業者に与えられるものです。

結婚相談所におけるマル適マーク取得は、
経済産業省が作成したガイドラインに基づき、審査され、
審査基準を満たした業者に認証が発行されます。

こちらの認証がされているだけで、
消費者が安心して利用できるかどうか一目で判断できます。

こちらのマークを認証されているということは、
結婚相談所が消費者保護法、特定商取引法、個人情報保護法を守って運営していると、
評価されています。

また、個人情報を適切に管理しているかということも確認できます。

結婚相談所ではおよそ14%程度しか取得できていないと言われています。

こちらのマークを取得しているかどうかで、安心できる相談所か判断できます。

日本結婚相談所連盟・日本ブライダル連盟などに加盟

パートナーエージェントでは、さまざまな連盟に加入しているため、
同じ連盟に加入している他の結婚相談所の会員情報を共有することができます。

パートナーエージェントに加入している人だけでなく、
他の結婚相談所に入会している人とも出会うことができるため、
出会いの幅が広がります。

ただ、パートナーエージェントの方でなく、
他の結婚相談所の方とお見合い、仮交際、本交際、成婚するといった場合、
それぞれの定義が変わってくることがあります。

そのため、相手の方の入会している結婚相談所の、
それぞれのルールや定義をきちんと理解しておく必要があります。

例えば、自分のところの結婚相談所はお見合いの際には、
男性がご馳走しなくてはいけないルールであるが、
相手の結婚相談所では割り勘がルールであるなどの、
細かいルールでさえ違うことがあります。

東証マザーズ上場企業が運営

パートナーエージェントはタメニー株式会社が運営している結婚相談所です。

タメニー株式会社は東証マザーズ上場企業となっています。

2006年に設立し、東京に本社がある会社で、
結婚相談所であるパートナーエージェントのほかには、
婚活パーティーのパートナーエージェントパーティー、OTOCONを実施しています。

結婚式プロデュースのスマ婚や、
結婚式二次会をプロデュースする2次会くん、エモパ!、
ウェディングフォト事業であるstudio LUMINOUSなど、
婚活支援システムや婚活イベント企画、保険代理店など、
主に婚活事業やウエディング事業を行っている会社となっています。

運営会社としての信頼性と実績もあるため、
安心して利用できる結婚相談所です。

結婚相談所を選ぶ際には、運営会社も確認してみましょう。

セキュリティー会社による徹底した管理

セキュリティー、CS向上の取り組みとして、
パートナーエージェントではさまざまな認定を取得しています。

まずはISO27001で情報セキュリティマネジメントシステムです。

これは個人情報保護のみでなく、
顧客の情報や、
それらに付随する契約情報など、
より広い範囲の情報を保護しているということになります。

また、JISQ15001も取得しています。

こちらも個人情報をきちんと管理しているか第三者からの審査があり、
2年ごとに更新されるものとなっています。

IMS結婚相手紹介サービス業の認定制度も取得しています。

こちらは特定非営利活動法人である、

結婚相手紹介サービス業認定機構が行っている認定制度で、
高い品質確保のために24時間365日監視体制を実施しているかなどの、
認証基準に基づく審査を行っています。

これらを適正に行って運営している事業者には、
認証マークを付与されるため安心して利用できます。

無料でパートナーエージェントの資料請求をする

【婚活アプリ】パートナーエージェントの料金について

【一般プラン・コンシュルジュライトコース】料金/初期費用・月会費・登録料・成婚料

コンシェルジュライトコースは、
初期費用が33000円、登録料が33000円、
月会費が14300円、成婚料が55000円になっています。

パートナーエージェントでは、関東や近畿など、全国をエリアに分けていて、
このエリアによって、料金が異なる場合がありますが、
コンシェルジュライトコースの料金は、
エリアに関係なく、全国で共通したものになっています。

このコンシェルジュライトコースは、
パートナーエージェントにおいて最も費用を抑えたコースです。

それでも必要となる費用において、
マッチングアプリや婚活アプリに比べれば、
金額が高くかかることは否めませんが、
それだけのサポートが受けられたり、
登録利用している人に対する審査などを厳選して行われています。

【一般プラン・コンシュルジュライトコース】サービス内容

コンシェルジュライトコースは他に用意されているコースに比べると、
初期費用などの費用を抑えて利用を開始できることから、
結婚相談所の婚活がどんなものか知りたいという人や、
まずは費用を抑えて婚活を始めてみたいという人に、
向いているコースになっています。

コンシェルジュによる紹介は1ヶ月に4人までとなっていて、
自分からコンタクトを取れる人数は、
1ヶ月に12人までとなっています。

成婚コンシェルジュとの定期的な面談をすることはできませんが、
メールや電話での相談は可能となっていて、
定期的に話し合うほどではないけれど、
婚活で困った時はコンシェルジュに相談して、
アドバイスを得たいという人には適したサービス内容になっています。

【一般プラン・コンシェルジュコース】料金/初期費用・月会費・登録料・成婚料

コンシェルジュコースは、
初期費用が104500円、登録料が33000円、
月会費が18700円、成婚料が55000円になっています。

コンシェルジュライトコースと同じように、
この料金はエリアに関係なく、全国で共通したものになっています。

また29歳以下であれば、初期費用が50%割引され、
月会費も10%の割引を受けることができます。

費用が抑えられるコースでありながら、
成婚コンシェルジュのアドバイスなど充実したサポートを受けることができるため、
パートナーエージェントが提供しているプランの中では、
最も人気があるコースになっています。

パートナーエージェントの会員の9割近くが、
このコースを選んでいると言いますから、その人気が良くわかります。

【一般プラン・コンシェルジュコース】サービス内容

コンシェルジュコースは、コンシェルジュライトコースより、
サービスが充実しているにも関わらず、
費用を抑えられることから、
人気の高いコースになっています。

コンシェルジェからの紹介は1ヶ月に6人までとなっていて、
自分からコンタクトを取れる人数は、
1ヶ月に5人までとなっています。

また、成婚コンシェルジュと3ヶ月毎に面談できるサービスがあり、
婚活について相談したり、アドバイスを受けることができます。

定期的に成婚コンシェルジュのアドバイスを受けることで、
軌道修正ができたり、継続して婚活に対する意識を持つことができます。

この面談の時以外でも、メールや電話、対面で相談をしたり、
アドバイスを受けることが可能になっています。

【一般プラン・エグゼクティブコース】料金/初期費用・月会費・登録料・成婚料

エグゼクティブコースは、エリアによって料金が異なります。

初期費用が関東では30万8000円、近畿と東海では19万8000、
月会費が関東では3万7400円、近畿と東海では2万8600円となっていて、
登録料の33000円と成婚料の55000円は、
関東、近畿、東海のどのエリアであっても同じ料金になっています。

初期費用や登録料も決して安いということはなく、
パートナーエージェントの中では、月会費が最も高いコースになっていますが、
それだけのサポートが受けられ、
またより多くの会員と出会えるようなサービスが提供されるコースになっています。

このことから、絶対に成婚したいという人は、
このコースを選ぶ人が多いようです。

【一般プラン・エグゼクティブコース】サービス内容

エグゼクティブコースは、コンシェルジュからの紹介を1ヶ月に8人まで受けられ、
自分からコンタクトを取れる人数は、1ヶ月に15人までとなっています。

成婚コンシェルジュの面談は毎月受けられ、
面談以外に、電話やメール、対面で相談することが可能です。

また自分の好みに合わせたオーダーメイドの紹介を、
1ヶ月に1人まで受けることができます。

この他にも、成婚コンシェルジュに買い物へ同行してもらうことができたり、
デートの場所や日程について、プランの提案を受けることもできます。

このことから、出会いについて成婚コンシェルジュのアドバイスを受けながら、
最大限快適に婚活を行い、結婚相手に出会いたいと考える人には適したコースになっています。

無料でパートナーエージェントの資料請求をする

【婚活アプリ】パートナーエージェントの登録・利用の流れについて

パートナーエージェント公式サイト

パートナーエージェントの登録方法について

パートナーエージェントでは入会の手続きを行う前に無料カウンセリングを行います。

この無料カウンセリングを受けるために、
まず電話もしくはパートナーエージェントの公式サイト専用フォームから、
来店の予約を取る必要があります。

予約を取ったら、予約をした当日に店舗へ赴き、
カウンセリングを受けます。

結婚相手に希望することや結婚の捉え方、
結婚に対する価値観などを話すと、
担当者から適しているコースの提案を受けることができます。

コースの提案を受ける時に、各コースの料金やサービス内容について、
詳しく説明を受けることができますから、
かかる費用についての疑問などは、
この時に質問すると良いでしょう。

入会希望の場合は、必要書類や費用を持参して、
再度、店舗へ赴く必要があります。

本人確認に必要な書類は?

本人確認には、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなど、
いわゆる身分証明書と呼ばれるものを提出する必要があります。

当たり前ですが、本人以外のものを利用することはできません。

また住所が変更されているなど、
提出した書類の情報が現在のものと異なる場合や、
有効期限が切れているなどの場合も受け付けてもらうことができませんから、
最新の情報が記載されたものを用意し、
有効期限内であることを確認してから提出する必要があります。

提出を求められる他の証明書と違って、
本人を確認する書類は、運転免許証や健康保険証など、
普段使っているもので良いとされているため、
パートナーエージェントに提出するために取得する必要はありません。

本人確認には審査があります

提出した本人確認書類は、本人のものであるかはもちろん、
それが有効であるかなどを調べるための審査があります。

また書類に記載されている情報に誤りがないか、
情報が古いものでないか、
それらの有効期限が切れていないかなどを確認する作業を経ることになります。

他に提出する各種の証明書類も同じであるように、
その書類が有効であり、情報に相違がないかなどを確認するための審査があります。

身元や書類の内容自体に大きな問題がない限り、
この審査で問題が起きることは考えにくいとされています。

しかし、提出した書類の有効期限が切れているなどの不備が生じている場合には、
対応を求められますから、
提出する書類には不備のないよう準備しましょう。

ステップ1・WEBからパートナーエージェントの説明会・無料コンサルティング予約をする

パートナーエージェントに登録したいと思ったり、
料金などコースやサービスの説明を受けたいと思った時には、
まず無料コンサルティングを予約する必要があります。

無料コンサルティングを受けるためには、
特に書類などを提出して手続きを行う必要はありません。

無料コンサルティングの予約は、
パソコンやスマートフォンなどからパートナーエージェントの公式サイトにアクセスし、
エリアから赴くことが可能な店舗を選びます。

次に日時を選択し、必要な情報を入力すると、
WEB上で予約が完了します。

予約が完了すると、確認のメールが届きます。

また、前日にはショートメッセージで確認のメールが届きますから、
予約を忘れてしまうという心配がありません。

ステップ2・無料コンサルティング

無料コンサルティングの所要時間は、
店舗に赴く場合と、WEBで受ける場合によって異なります。

店舗に赴く場合は60分程度で、
WEBを使ったオンラインの場合は30分程度が必要であると考えましょう。

担当者と1対1での面談となり、
パートナーエージェントの活動内容や、
具体的に必要となる費用や、
提供されるサポートやサービスについて説明を受けることができます。

店舗やスタッフの対応や雰囲気、婚活アプリとの違いなど、
不安に思うことなどを聞くと良いでしょう。

無料コンサルティングを受けたからと言って、
入会しなければならないということはなく、
自分に合わないと思った時には、
その意思をきちんと伝えることで、
それ以上の勧誘を受けることはありません。

ステップ3・入会手続き(店舗)/独身証明書や身分証明書などの提出

パートナーエージェントに入会する際には、
各種の証明書を提出する必要があります。

本人証明書となる身分証明書は、
運転免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカーが対応しています。
独身証明書は本籍がある役所で取得することが可能で、
収入証明書は所得証明書、課税証明書、給与明細書がこれに該当します。

課税証明書は、独身証明書と共に、
役所で発行してもらうことが可能です。

学歴証明書は最終学歴となる学校の卒業証書となり、
国家資格証明書は、資格が必須な職業の場合に提出が必要な証明書です。

これらの証明書を、パートナーエージェントの会員専用マージから、
画像をアップロードすることで完了します。

コピーを提出したり、郵送する必要はありません。

【婚活アプリ】パートナーエージェント(タメニー株式会社)の会社概要

会社名 タメニー株式会社
所在地 東京都品川区大崎1-20-3 イマス大崎ビル3階
電話番号 0800-888-2702
URL https://tameny.jp
業種 サービス業
代表取締役 佐藤成
資本金 4400万
設立年月日 2006年9月15日

【婚活アプリ】パートナーエージェントのよくある質問

無料でパートナーエージェントの資料請求をする

質問1・パートナーエージェントの会員には、どのような人がいますか?

結婚相談所の利用者だから、
またはパートナーエージェントの会員だからといって、
何か特別な人がいるというわけではありません。

何かが飛び抜けて優秀であるとか、欠落しているというわけではなく、
自分自身がそうであるように、普段自分の周りにいるような一般の人が、
たまたま日常生活において結婚相手との出会いがなく、
結婚相手を探しているだけだと捉えたほうが良いでしょう。

年収や学歴が様々であるように、
ライフスタイルや趣味なども違い、
また結婚に対する価値観などもそれぞれ異なる人が、
結婚相手を探して活動しています。

様々な人がいるからこそ、
登録している全ての人に共通している、
相手を見つけたいという想いにおいて一致することができます。

質問2・パートナーエージェントの会員期間はどのくらいですか?

パートナーエージェントの会員期間は1年6ヵ月間とされています。

登録から相手を探して、結婚に至るまでの時間として、
短く感じる人もいるかもしれません。

しかし、パートナーエージェントに登録した人のうち、
65.6%の人が活動開始から1年以内に成婚しているというデータがあることから、
活動開始から成婚までには十分な時間であると考えられます。

またマッチングアプリなどと比較した時には、
この期間を長く感じる人もいるかもしれませんが、
アプリとは違って、人為的な段階を踏むため、
その分の時間はかかると考えたほうがいいのかもしれません。

もちろん、この期間は絶対的なものではなく、
この期間中に成婚する人はいます。

成婚したとなれば、
パートナーエージェントを退会することになります。

質問3・パートナーエージェントの入会資格について教えてください

パートナーエージェントでは、入会資格として、
学歴など数値としての条件だけではなく、
行動特性やコミュニケーション能力などを測るために、
EQアセスメントによる行動価値観の分析を行っています。

このアセスメントを受けた後、
結婚に対する価値観や適合性が適正であると認められる必要があります。

また男性の場合は、定職に就いていて、
かつ一定以上の収入があることが条件とされていて、
個人事業主やフリーランスなどの場合には、
業務受託契約を結んでいるという条件が設けられています。

定職に就いているという証明には、
前年の源泉徴収票または3ヵ月以内に発行された給与明細が必要です。

さらに既婚者でないことを証明するために、
役所などの公的機関から発行された独身証明書の提出を必須としています。

質問4・本人確認はどのように行われていますか?

パートナーエージェントに提出した各種の証明書は、
本人のものであり、かつ有効なものであるかの確認を行っています。

パートナーエージェントに限らず、結婚相談所は、
入会する時に提出される各種の証明書をもとに、
入会審査を行っている場合が多くあります。

マッチングアプリや婚活アプリと違って、
結婚相談所は結婚相手を紹介するサービスを提供し、
成婚させることを目的としているため、
その人のより正確で詳細な情報を必要とします。

紹介する側にも、紹介される側にも、
責任を持つ必要があるということです。

このため、提出される各種の証明書が正確であり、
有効なものであることを確認して、
登録利用している人を正確に把握して、安心を提供しています。

質問5・パートナーエージェントの会員期間中に途中解約はできますか?

パートナーエージェントの活動の中では、
どうしても結婚相手を見つけることができないと感じたり、
他の場所で出会うことができたなど、
利用者側の理由であっても、
パートナーエージェントでは会員期間中の途中解約に対応してくれます。

解約したいと思う時には担当の成婚コンシェルジュに申し出ることで対応してくれます。

またこれはオンライン上でも対応されており、
パートナーエージェントのマイページから、
退会フォームに必要事項を入力することで、
退会の手続きを進めることができます。

パートナーエージェントでは、クーリングオフによる契約解消にも対応しています。

ただし、クーリングオフには、
契約した日を含む8日以内に書面で申し出る必要があります。

【婚活アプリ】パートナーエージェントの口コミ評判のまとめ

パートナーエージェントは、マッチングアプリや婚活アプリなどに比べると、
費用が高く、そのことで利用を控えてしまう人がいることは確かでしょう。

しかし、費用がかかる分、成婚コンシェルジュによる手厚いサポートを受けることができたり、
結婚相手を探すことについての相談やアドバイスを受けることができます。

またパートナーエージェントでは、料金やサービスが異なる、
いくつかのコースが用意されていますから、
この中から自分に合ったコースを選ぶことで、
成婚に繋げることができるかもしれません。

入会に際して条件が設けられていますし、
紹介してもらう相手を、一から自分で探さなくていいというところも、
結婚相談所のメリットの一つかもしれません。

無料でパートナーエージェントの資料請求をする
結婚情報
パートナーエージェント公式サイト

タイトルとURLをコピーしました